噴火湾の白いイルカ、世界をかける
みなさん、こんにちは。
さかまた組のササモリです。
今月中旬をもって、今年はクローズした、
噴火湾のカマイルカウオッチング。
カマイルカについては、
東京大学、三重大学、北海道大学などの学生や研究者によって
たくさんの研究がなされましたが、
いつも注目の的になっていたのは、
美白系の、カマイルカです。
白いといっても
下半身?だけ白いステテコ型、
上半身が白いTシャツ型、
全体に白っぽいウスラボンヤリ型など、
(型の分類 by ささもり)
それぞれに個性があって面白いので、
過去には東大の学生が
カタログを作成したこともあります。
歴代美白カマで群を抜いて白かったのは、こちら。
名付けて「マロ」は、眉毛のような模様と、
尾びれの後縁が黒いのをのぞき
あとは真っ白。
まっ青な海に翻る姿に、とても目を引かれました。
乗船していた若いアメリカ人たちが、
狂気していた光景が、今でも目に浮かぶようです。
群青色の海にいっそう生える
白い白い、カマイルカ。
先日、FBで紹介するや、まずは国内で、
そして国外でもシェアされ続け、
世界中からコメントが。
マロ人気、すごいです。
一番もりあげてくれたのは、親友のエリック・ホイト氏が
シェアしてくれたFBページ。
Russian Orca
あの、白いシャチで世界中をにぎわした、人気サイトです。
白化の原因も過程もわからない、
噴火湾の白いカマイルカたち。
これまでに、遺伝、海洋汚染など、
多角的な研究が試みられましたが、
いまだ、何もわからず。
いつか、彼らの謎が解ける日が来るのでしょうか。
ささもり
« カマイルカと過ごす夏@噴火湾 終わる | トップページ | あんな感性、こんな感性 »
「海もの」カテゴリの記事
- 釧路シャチ、東京進出 まぢか!(2014.01.30)
- 野生動物と人をつなぐ(2014.01.22)
- 釧路沖のすんごい光景 その4(2013.12.27)
- 釧路沖のすんごい光景 その5(2014.01.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんちは。お久しぶりです。噴火湾お疲れ様でした。今夏は時間がある割にはタイミングが合わず、羅臼にも室蘭にも行けず・・。ブログ&FBで出来事を紹介してくれるので、妄想ばかりしてました。てか、マロかわゆいです。毎年見れるんですか?
投稿: mesomeso | 2013年8月29日 (木) 13時59分