釧路沖のすんごい光景 その4
みなさん、こんにちは。
クリスマスの今日、
お届けする 「すんごい光景」は、こちら。
「近すぎる」特集です。
基本的には、警戒心が強い生き物の、鯨類たち。
でも、中にはシャチや一部のイルカなど、
とっても好奇心旺盛な種もいます。
そういう彼らは、警戒心が解けたとたんに大接近。
船をのぞいたり、波で遊んだり、つきまとったり と、
まるで子犬のようです。
Orca @ the sea of Kushiro
すぐ目の前で浮上した、シャチの子供のまあるい頭。
近すぎて、これ以上は入らず。
でも、中にはシャチや一部のイルカなど、
とっても好奇心旺盛な種もいます。
そういう彼らは、警戒心が解けたとたんに大接近。
船をのぞいたり、波で遊んだり、つきまとったり と、
まるで子犬のようです。

Orca @ the sea of Kushiro
すぐ目の前で浮上した、シャチの子供のまあるい頭。
近すぎて、これ以上は入らず。
そして最後はこちら。
ザトウクジラのワカモノコンビです。
二日間にわたり、現れた彼ら。
両日ともに、まずは私たちを観察にやってきました。
船の横や後ろにず〜っと浮かんでいたり、
(寝てるのか!?)
舳先の手前でこちらを見ていたと思ったら、
とつぜん尾びれを上げ、ずっと逆立ちで浮いていたり。
(セミクジラのセーリングの真似か!?)
Humpback whales @ Kushiro
写真は、
撮影するスタッフの目の前で尾びれをフラフラさせている光景。
アッパーデッキから見ていると、
ぱ〜んと叩かれそうな距離に見えてはらはら。
ザトウクジラのワカモノコンビです。
二日間にわたり、現れた彼ら。
両日ともに、まずは私たちを観察にやってきました。
船の横や後ろにず〜っと浮かんでいたり、
(寝てるのか!?)
舳先の手前でこちらを見ていたと思ったら、
とつぜん尾びれを上げ、ずっと逆立ちで浮いていたり。
(セミクジラのセーリングの真似か!?)

Humpback whales @ Kushiro
写真は、
撮影するスタッフの目の前で尾びれをフラフラさせている光景。
アッパーデッキから見ていると、
ぱ〜んと叩かれそうな距離に見えてはらはら。
面白かったですね、今年の釧路。
あれもこれも近すぎて。
「あ〜、このレンズじゃ入りきらない!」という悲鳴を
何度きいたか(^^)
あれもこれも近すぎて。
「あ〜、このレンズじゃ入りきらない!」という悲鳴を
何度きいたか(^^)
でも、忘れないでくださいね。
彼らは、野生動物。
私たちの想像や妄想や期待の世界に暮らす、
人間に都合の良い=フレンドリーな生き物と過信したら、
どちらにとっても不幸な事故が起こらないとも限りません。
シャチやザトウが近づいてきたら、
手や足や頭をひっこめて、お行儀よくしましょうね。
「知れば知るほど怖くなる」
それが、シャチで、ハンドウで、ザトウという生き物。
これ、わたしだけでなく、座間味、御蔵、天草の鯨類関係者たちの
共通見解です。
程よい距離があると、よくわかる。
近すぎると見えにくい。
人間関係にも、いえますね。
ささもり
彼らは、野生動物。
私たちの想像や妄想や期待の世界に暮らす、
人間に都合の良い=フレンドリーな生き物と過信したら、
どちらにとっても不幸な事故が起こらないとも限りません。
シャチやザトウが近づいてきたら、
手や足や頭をひっこめて、お行儀よくしましょうね。
「知れば知るほど怖くなる」
それが、シャチで、ハンドウで、ザトウという生き物。
これ、わたしだけでなく、座間味、御蔵、天草の鯨類関係者たちの
共通見解です。
程よい距離があると、よくわかる。
近すぎると見えにくい。
人間関係にも、いえますね。
ささもり
« 釧路沖のすんごい思い出 その3 | トップページ | 釧路沖のすんごい光景 その5 »
「海もの」カテゴリの記事
- 釧路シャチ、東京進出 まぢか!(2014.01.30)
- 野生動物と人をつなぐ(2014.01.22)
- 釧路沖のすんごい光景 その4(2013.12.27)
- 釧路沖のすんごい光景 その5(2014.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント